中間マージン☆

社会の隙間
社会の隙間

皆さんこんにちは☆

岐阜市の広告デザイナー・サノです☆

 

さて、

商売に関して、必ずヒト・モノ・カネが動く訳なんですが、日本の場合は特に流通間に入ってくる「中間マージン」の比率が多い!これらは本当に必要なのでしょうか。たくさんのヒトが繋げないと手に入らないサービスや商品がそんなに多くあるのでしょうか。例えば経営者側の立場からすると出来るだけ独自の最短ルートを探したり新たに構築したりと、アイデア次第では自分が欲しいモノの価格を落とす事も可能だと思います。(いわゆる会社で言う仕入費など)その安価なルート構築で努力した差額分、もうけに直接繋がるのですからアイデアに時間を割く意味が必ずありますよね。しかしながら、全く反対の事も考えれるとさらに得ができるかもしれません。というのも、もうけを生む為に隙間産業を見つける事です。今の日本社会はほとんどの分野が成熟期にありますので、逆に言えば新しい分野を立ち上げるより「隙間」を探して開拓しくほうが近道かもしれませんね。

 

個人や企業の中で不必要なものを削りつつ、逆では新たに展開していく、永遠のテーマですよね。

 

中には「隙間」オンリーで独立した人も知ってはいますが、それはあまりお勧めしません。。

見ててもあまり事業展開していかないようです。

やはり商売には「軸足」がしっかりしていないと色んな意味でブレてしましますからね。

 

それではまた☆

インフルエンザにご用心!

クリエイティブワーク・ブランディング・広告デザイン・ウェブデザイン・映像

 岐阜県各務原市のデザイン事務所

株式会社バディプロダクション

 

〒509-0147 岐阜県各務原市鵜沼川崎町2丁目130番地

営業時間:10:00〜18:00 定休日:土日祝日

当社が推奨する岐阜の頼れる事業所をご紹介。

Efficient Technology

業務改善システム開発のプロフェッショナル。在庫管理システム・配膳ロボなど。

合同会社さくらコンフォートライフ

優秀な人ほど気にする会社の制度【確定拠出年金】の導入・運用サポート。

ensemble hair

大人の隠れ家サロン。ハサミ1本でドライカットでメンズ&レディースのショートスタイルを得意としています。